べんいちさんむろうじ | ルート | 駐車地(13:15)〜山門(13:20)〜五重塔(14:20/14:30) 〜奥之院(14:35/14:45)〜五重塔(14:50) 〜山門(15:10/15:20〜駐車場(15:25) |
|
宀一山室生寺 | |||
地 域 | 29:大和大野/南西N | 概要 室生寺は、真言宗室生寺派大本山。山号:宀一山(べんいちさん)、開基(創立者):賢憬(賢m)、中興:伝空海、創建年:宝亀年間(770〜781年、奈良時代末期)、本尊:釈迦如来(国宝)。室生山の山麓から中腹にかけてが境内となる典型的な山岳寺院です。室生寺の東方約1kmのところには、室生寺の草創にも竜神が関係していると伝わる室生竜穴(りゅうけつ)神社があります。平安時代前期の建築や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られています。室生寺は草創期から興福寺との関係が深く、江戸時代の元禄11年(1698)、興福寺の法相宗から独立して、真言宗寺院となりました。女人の入山が許されたことから「女人高野」と呼ばれ、これは室生寺の代名詞:別称にもなっています。近世には5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の寄進で堂塔が修理されています。なお、山号の「宀一」は「室」のうかんむりと「生」の最後の一画だといわれます。仏塔古寺十八尊第十八番、等。 | |
![]() |
奈良県宇陀市室生 | ||
標 高 | 450m/350m=100m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.09.20、(曇) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要02:10/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、02:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |