へいじょうきゅう-だいごくでん | ルート | 西大寺P(13:00)〜平城宮跡(13:20) 〜大極殿散策(13:20/14:10)〜P(14:30) |
|
平城宮-大極殿 | |||
地 域 | 26:奈良/南西E | 概要 平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は、奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録されました(考古遺跡としては日本初)。南北約1.4km、東西約1.4kmの広大な敷地の中に、奈良建都1300年にあたる2010年に大極殿と朱雀門が実物大で復元されています。大極殿は、古代の日本における朝廷の正殿で、正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿です。当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていました。 復元にあたっては、資料が残っていないことから、発掘調査で判明している基壇や恭仁宮の大極殿(国分寺金堂)の跡に残る礎石の状態などから大極殿の大きさ、形を推定され、わずかに残る文献や同時代の寺院建築も参考にされたといわれます。 | |
![]() |
奈良県奈良市佐紀町 | ||
標 高 | 70m/70m=0m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2014.01.15、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:30/歩行00:40 | ||
アクセス | 自家用車、01:40(高速) | ||
備 考 | 特に問題なし |