いずしじょう ルート 出石城(10:00/11:00)
出石城
地  域 28n:出石/北西SW 概要 出石城は、別名:高城、城郭構造:梯格式平山城、天守構造:不建造、築城主:小出吉英、築城年:慶長9年(1604)、主な城主:小出氏・松平忠周・仙石氏、廃城年:明治3年(1871)、遺構:櫓・石垣・堀、再建造物:門・橋・模擬櫓。出石城は出石川に沿った山間の城で、山頂の有子城(ありこじょう)と北麓の平山城が複合して成立しました。室町時代以降、守護大名:山名氏は現在の出石神社の場所に城を築きましたが、天正8年(1580)に落城するとともに滅びました。その後、文禄4年(1595)に入封した小出吉英(こいでよしひさ)により、慶長9年(1604)に現在の位置に城が築かれ、宝永3年(1706)から明治維新までは、仙石氏が入封しました。昭和43年(1968)、本丸跡に隅櫓が復元されました。また、出石は「但馬の小京都」と呼ばれ観光地としても有名です。平成29年(2017)、有子山城と併せて日本城郭協会「続日本100名城」に選定されました。
Mapion 兵庫県豊岡市出石町
標  高 46m/13m=33m
距  離
体力度 ―、☆
山行日 2023.11.08、(晴)
形  態 前泊、3名
時  間 所要01:00/歩行00:30
アクセス 自家用車、03:40
備  考 階段あり
三の丸の外側の谷山川西側
二の丸階段参道から下の曲輪の紅葉
「感応殿」案内板、※写真クリックで拡大
本丸・西隅櫓
本稲荷曲輪から本丸への階段参道
稲荷曲輪
稲荷曲輪から本丸の東隅櫓
稲荷曲輪から本丸の西隅櫓
稲荷曲輪から出石市街
稲荷社拝殿
西の曲輪から二の丸石垣、奥に本丸東隅櫓
下の曲輪石垣/登城門/西の曲輪石垣
稲荷社手水舎
有子山登山口
二の丸から本丸石垣
二の丸から本丸東隅櫓
二の丸から本丸東隅櫓
「城下町出石」案内板、※写真クリックで拡大
三の丸の外側の谷山川東側
下の曲輪階段参道からの三の丸
下の曲輪稲荷神社、鳥居と稲荷社
本丸から三の丸への階段参道
本丸の東隅櫓
本丸の東隅櫓
本丸の西隅櫓
「出石そば発祥の由来」案内板、写真クリックで拡大
感応殿
本丸曲輪の矢狭間
恵方稲荷社
二の丸から稲荷曲輪への鳥居・階段参道・本丸東隅櫓
稲荷社拝殿
鳥居神額『稲荷神社』
稲荷曲輪、鳥居
手水場
左:二の丸石垣、西の丸から本丸西隅櫓
登城門から西の曲輪へ
登城門
下の曲輪石垣/登城門/西の曲輪石垣
駐車場からの出石城、背後の山は有子山城
山聲-TOP
旅悠遊-兵庫北部
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき