かめいさんだいじょうじ | ルート | 大乗寺(14:30/15:10) | |
亀居山大乗寺 | |||
地 域 | 28:香住/北西SW | 概要 大乗寺は、宗派:高野山真言宗、山号:亀居山、本尊:聖観音、創建:伝・天平17年(745)、開基:伝・行基、正式名:高野山真言宗亀居山大乗寺、札所:西国薬師四十九霊場28番、別名:応挙寺。寺伝によれば、行基が自刻の聖観音を本尊として創建したと伝えられています。その後、戦乱を受け、寺勢は衰退しますが、江戸時代後期の寛政年間(1789-1800)に、当時の住職:密蔵らにより再興されました。密蔵は、京都訪問の際に苦学中の円山応挙に、銀三貫目を与えました。応挙は、大成したのち、密蔵の恩に報いるため、弟子12名とともに客殿襖絵・屏風などに取り組み、多数の作品を残しました。このうち165点は国の重要文化財に指定されています。丸山応挙は、絵画の美術的評価に加えて空間プロデューサーとしての側面が再評価されています。2003年から、客殿の障壁画は、災害と腐食から守るため、収蔵庫に保存されています。 | |
![]() |
兵庫県美方郡香美町香住 | ||
標 高 | 15m/10m=05m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2003.06.29、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、04:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |