おうちょうさんかつおじ | ルート | 勝尾寺駐車場(11:45、有料)〜山門(12:15) 〜本堂(12:35)〜駐車場(13:05) |
|
応頂山勝尾寺 | |||
地 域 | 27:広根/南東NE | 概要 勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。西国三十三箇所の第二十三番札所。奈良時代に草創、開山は開成(かいじょう、裏山の頂に立派な墓があります)、本尊は十一面千手観世音菩薩です。寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれます。山門の扁額には「勝王寺」として掲げられています。この「勝王寺」の寺号は、平安時代に清和天皇より賜るが、「王に勝つ」という意味の寺号は畏れ多いとして勝尾寺に差し控えたと伝えられています。いずれにしても、門外漢のものにとってはややこしいのです。本hpでは、通称とされる勝尾寺「かつおじ」で、表現します。勝尾寺は平安時代以降、山岳信仰の拠点として栄え、天皇など貴人の参詣も多かった。平安末期、源平の戦いのあおりで消失、源頼朝の命により再建。シャクナゲ・アジサイ・紅葉と色とりどりに染め上げられる境内は、多くの善男善女であふれます。 | |
![]() |
大阪府箕面市箕面 | ||
標 高 | 391m/356m=35m | ||
距 離 | 約1.4km、斜度:max4゜ | ||
体力度 | 5P、Θ | ||
山行日 | 2009.11.25、(曇/晴) | ||
形 態 | 日帰り、4名 | ||
時 間 | 所要01:20/歩行00:50 | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |