標 題 | 掛川城 釣鐘門 |
地 域 | 26n:福知山東/北西SW |
![]() |
京都府福知山市堀 |
山行日 | 2019.05.16、(晴) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 楼門 |
リ ン ク | 山悠遊:福知山城址、 |
概 要 | 福知山城は、城郭構造:連郭式平山城、天守構造:複合・連結式望楼型(現在外観復元)、築城主:明智光秀、築城年:天正7年(1579)。小笠原長清の末裔とされる福知山地方の国人:塩見頼勝が、八幡山の脇に掻上城を築城したのが始まり。現在のような縄張りは、明智光秀が行いました。 平成20年(2008)に、福知山城下絵図(松平忠房が城主だった時代(1649-69)に描かれたもの)に見られる形を基にして復元されました。釣鐘門という名前でもあり、上層部に釣鐘が吊るされていたのでしょうか。絵図によると、一層部分に屋根がないことから楼門と判断されて様です。門は、高さ:7.3m、横幅:4.1m、奥行:2.5mの規模です。 この門は、入母屋屋根本瓦葺、両袖狭間塀。 |