かいがけ-ふじのてら | ルート | 駐車場(13:0)〜正法寺:藤の寺 〜屏風岩〜駐車場(13:40) |
|
鎌掛-藤の寺 | |||
地 域 | 25zc:土山/北西C | 概要 臨済宗妙心寺派の正法寺があり、樹齢300年の藤が、毎年見事に咲くところから、「鎌掛の藤の寺」として、多くの方が訪れます。この藤は、花房の長さが1m近くにもなり、「後光藤」という名で呼ばれています。五本の幹からなるこの藤は、正法寺の開基である普存禅師が、京都から苗木を移植し、寺の興隆と共に咲き続けてきたという歴史が、感じ取られます。当寺には重要文化財の石造宝塔や芭蕉の句碑などの文化財も多く、文化と歴史に包まれた寺院です。近くにある鎌掛谷には、「鎌掛のホンシャクナゲ群落」として知られる石楠花の咲く渓があります。また、正法寺の東部にある滝谷には、屏風岩という巨岩があります。刃物で切り取ったような滑らかな平面をしています。もともと、六曲屏風を立てたような巨大な岩だったそうですが、江戸時代に建材用に切り出され、現在は1/3のみが残っているそうです。国の天然記念物に指定されています。 | |
![]() |
滋賀県日野町鎌掛 | ||
標 高 | 260m/230m=30m | ||
距 離 | 約―km | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2006.05.09、(雨・曇) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:00 | ||
備 考 | 藤:開花時期要問合せ |