たけしましゅうこう | ルート | 彦根港(09:30)〜(環境学習〜)竹生島(10:40) 〜沖の白石(11:20)〜多景島(11:40/13:20) 〜彦根港(13:40) |
|
多景島周航 | |||
地 域 | 25znw:彦根東部/北西SE | 概要 多景島は、琵琶湖にある島で、竹島・武島とも。琵琶湖国定公園第1種特別地域にあります。元は、島内に竹が多く自生していることから「竹島」といわれていましたが、江戸時代に荒神山から土を運び植林されました。木が生育すると、島を眺める方向によって多様な景色に見えることから、多景島と呼ばれるようになりました。明暦元年(1655)に、長浜・妙法寺僧慈雲院日請上人が島内に日蓮宗見塔寺を開寺しました。島内全域が同寺院の敷地になっています。無人島のため、管理は、本土側にある見塔寺別院で行われています。島全体が花崗岩で覆われています。沖の白石(おきのしらいし・おきのしろいし)は、多景島の西方約5km・高島市の東方約5.5km沖に位置します。大岩1つ・小岩3つで形成されています。周辺の水深は約80mで、大岩の高さが約14mあるので、大岩の全高は約100m前後(25階建てビル相当)と推定されています。 | |
![]() |
滋賀県彦根市八坂町 | ||
標 高 | 85m/84m=01m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2002.06.13、(曇) | ||
形 態 | 日帰り、24名 | ||
時 間 | 所要04:10/歩行00:10 | ||
アクセス | 自車+船、0:20+00:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |