ひこねはんおはまごてん | ルート | 井伊神社(10:00/11:00) | |
彦根藩お浜御殿 | |||
地 域 | 25znw:彦根東部/南西NW | 概要 松原下屋敷(お浜御殿)は、彦根藩11代当主:井伊直中により、文化7年(1810)ころに、琵琶湖畔に造営された下屋敷です。彦根藩の、もう一つの下屋敷である槻御殿(玄宮楽々園)とは、立地や趣とも異なり、公式性を離れた内向きの庭園を主体とした下屋敷でした。松原下屋敷の庭園は、優れた造園技術を駆使し、琵琶湖の水や山の自然を活かして造られています。琵琶湖の水位と連動して汀線(波打ちぎわ)が変化する、汐入形式の手法を用いた池を中心に、西側は州浜の広がる穏やかな景観とし、東側は築山(庭に築いた小さな山)が折り重なる、深遠な趣となっています。淡水を利用した汐入方式の庭園は、日本で唯一です。13代当主:井伊直弼の時代には、「がけ之御茶屋」・「南台之御茶屋」・「通天御茶屋」・「菊之御茶屋」の4棟の茶室も要所に設けられていたようですが、現存していません。国の名勝にも指定され、趣ある風情です。 | |
![]() |
滋賀県彦根市古沢町 | ||
標 高 | 88m/86m=02m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2013.03.24、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、00:15 | ||
備 考 | 特に支障なし |