いいじんじゃ | ルート | 井伊神社(10:00/11:00) | |
井伊神社 | |||
地 域 | 25znw:彦根東部/南西NW | 概要 御祭神:伊頭鞆安彦命・稜威直政彦命・稜威直孝彦命、配祀神:井伊家歴代の神霊、神紋:橘。社殿の形式は、入母屋造の本殿と拝殿が相の間で結ばれる権現造で、相の間は板張りとなっています。軸部は漆塗で彫刻や組物、蟇股には彩色が施され、格天井の天井板には様々な草花が描かれ、豪華絢爛たるしつらいになっています。由緒書きによると、井伊家の始祖共保公を祀る霊廟で、天保13年(1842)、彦根藩12代:井伊直亮は、共保公750回忌に当り、彦根龍潭寺山門下の参道脇に小祠を建て、遠江の井伊谷八幡宮(渭伊神社)より、八幡神像を遷し祀って井伊八幡宮と称しました。この像は、八幡神の化身ともいわれた共保を象ったとも伝えられます。現存の絢爛たる社殿が完成したのは、弘化3年(1846)です。明治2年(1869)社号を井伊神社と称し明治9年(1876)に村社、明治14年に郷社、明治16年に県社に列格。 | |
![]() |
滋賀県彦根市古沢町 | ||
標 高 | 97m/88m=09m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2013.03.24、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、00:15 | ||
備 考 | 特に支障なし |