じゅうにそうじんじゃ | ルート | 佐目登山口P(07:25)〜高室山登山口〜高室山 〜倉骨山(09:55)〜高室山登山口〜丸山〜陣屋 〜南後谷〜十二相神社(13:05/13:20)〜佐目P(13:25) |
|
十二相神社 | |||
地 域 | 25zns:高宮/北東S | 概要 概要 十二相神社とは、あまり馴染みがない社名です。創建年代:不詳、主祭神:少彦名命。十二所神社、または十二社神社など(※1)に由来するものなのでしょうか。多賀大社の鎮座する土地とあって、この神社にも立派な杉の大木があります。樹齢500〜1000年余りともいわれ、そのうち大木は4本あります。本殿を囲むように4本の杉の巨木が規則正しく井の字型に並んでそびえています。その巨木には、感動とともに、畏敬の念と歴史の重さを感じてしまいます。近隣の杉林と含めて、大きな社叢(しゃそう:神社の森)となっています。本殿には、12個の灯りが置いてありました。12という数字は、星座は12星座、干支も十二支など、また、1年も12か月と、年月、時間も12が基本になっていますし、12はとても大切な数字だと感じさせられます。神秘的で、パワースポット的なものを感じる神社で。背後にある高室山の登山口にあり、登山の安全と無事を祈願いたしました。 | |
![]() |
滋賀県多賀町佐目 | ||
標 高 | 245m/235m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.11.28、(晴/曇) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:15/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、00:15 | ||
備 考 | 特に支障なし |