ゆたにじんじゃ ルート 湯谷神社(10:50/11:10)
湯谷神社
地  域 25znn:彦根東部/北西E 概要 湯谷神社は、主祭神:大己貴命(大国主命)、社格等:村社、創建:不詳。古来六所権現と称していましたが、明治以後、地名に因み湯谷神社と改称しました。上古、出雲国人がこの地に至り、里人に池を掘らせると、霊泉が湧き出、又荒地を開墾したところ、五穀がよく成育したので、出雲の祖神:大己貴命を奉斎しました。温泉は、万病に効くと伝えられ、崇敬者が多く、後に水門神・保食神を合祀したと伝えられています。後白河上皇の御代、日吉の社領となって、当社を山王権現社とも称せられました。箕浦庄の地頭職:今井備中守秀遠は、守護神と崇め、その一族米原氏も崇敬しました。文明3年(1471)、米原山太尾城に激戦があり、当社は焼失しましたが、天文13年(1544)、今井氏は米原氏をして再興せしめ、大山咋命を勧請しました。享保17年(1732)、彦根藩主:井伊直惟は社殿を再興しました。明治22年(1889)には、三条実美が社号額を寄せています。
Mapion 滋賀県米原町米原
標  高 108m/99m=09m
距  離 約―km、斜度:max―°
体力度 ―P、Θ
山行日 2013.02.14、(曇/晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要00:20/歩行00:10
アクセス 自家用車、00:15
備  考 特に支障なし
金比羅大権現への階段参道、二の鳥居
金比羅大権現への参道、一の鳥居
背景の太尾山
「米原観光案内図」案内板
クリックで拡大
明治天皇小休所
一の鳥居(帰路)
牛頭天王社
クリックで案内板拡大
前光稲荷神社
春川稲荷神社鳥居
春川稲荷神社鳥居
春川稲荷神社鳥居
クリックで案内板拡大
六所神社
クリックで案内板拡大
本殿日有正面、瑞垣
日有:六所神社、中奥:本殿
本殿への渡廊下左側面
本殿への渡廊下右側面
拝殿右正面
拝殿正面
二の狛犬
一の狛犬
二の鳥居
龍吐水口
「伊井直惟公献上の手水鉢由緒」案内板
手水場
手水舎
クリックで拡大
「湯谷神社由緒」案内板
参道
一の鳥居
クリックで拡大
右:金比羅大権現
左:稲荷神社、右:金比羅大権現
金比羅大権現への参道、二の鳥居(見返り)
クリックで案内板拡大
クリックで案内板拡大
山王権現社
クリックで案内板拡大
本殿右正面、瑞垣
参道口
山聲-TOP
山悠遊-滋賀北鈴鹿北
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき