らいごうさんいんじょうじ | ルート | 引接寺(11:40/12:00) | |
来迎山引接寺 | |||
地 域 | 25zc:百済寺/南西NE | 概要 引接寺は、宗派:天台宗、山号:来迎山、本尊:阿弥陀如来、開基:不詳。。百済寺の未寺にあたります。史料が織田信長の焼き打ちで焼失してしまったため、いつ建立されたかはっきりとはわかりません。百済寺を再興した亮算(りょうさん)の弟子・亮誉(りょうよ)が開山し、現在の地に寺院を建立したといわれます。引接寺の万燈供養は、信者達の手で来迎浄土(らいごうじょうど)に集められた石仏、約5千体を供養する行事で、毎年8月22日に行われます。腰に大きな土鈴をつけた子供たちや信者の人々の手で、石仏一体一体に灯りをつけていきます。すべての石仏に灯りのともった様子は、たいへん幽玄な雰囲気で、夏の風物詩として有名です。来迎浄土にある石仏は、人々に大切に供養されていたものが織田信長に焼き払われ、山野に放置されたままになっていたものです。いまだに、付近の山野には石仏が放置されたままになっており、その数は数千とも数万ともいわれています。 | |
![]() |
滋賀県愛東町山上町 | ||
標 高 | 250m/240m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.09.08、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行0:10 | ||
アクセス | 自家用車、00:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |