れいやくさんしょうでんじ | ルート | 霊薬山正傳寺(15:30/15:50) | |
霊薬山正傳寺 | |||
地 域 | 25wn:今津/南西SW | 概要 正傳寺は、宗派:曹洞宗、山号:霊薬山、本尊:釈迦牟尼、開基:素球禅師、創建:慶長15年(1610)、札所等:釈迦三十二禅刹・西近江七福神。保延年間(1135-1141)の創尊と伝えられていますが、慶長15年(1610年)まで約470年間は、天台、禅宗等各住職の持する宗旨を奉じていたといわれています。江戸時代、永平寺の禅師を迎えてそれまでの天台宗から曹洞宗に改宗しました。それより永平寺直末中本寺格として、近江三ヵ寺の一つとなりました。木造の薬師如来座像は、県の重要文化財に指定されています。また、西近江七福神の大黒天が祀られています。「針江生水の郷」知られる針江地区の一角に接し、境内には方生池があり、清らかな水が流れ込んでいます。御朱印にかかれる禅語の「半杓水」は、お茶の所作の1つでもあり、とめどない欲望を持つのではなく、柄杓の半分は掬っても釜へ返すという謙虚な姿勢のことだそうです。 | |
![]() |
滋賀県新旭町針江 | ||
標 高 | 87m/86m=01m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2021.10.21、(晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:05 | ||
アクセス | 自家用車、02:10 | ||
備 考 | 特に問題なし |