ひよしじんじゃ | ルート | 日吉神社(15:00/15:10) | |
日吉神社 | |||
地 域 | 25wn:今津/南西C | 概要 日吉神社は、主祭神:玉拠姫命、社格等:旧村社、創建:永仁2年(1294)、本殿の様式:一間社流造、別名:石津大権現・石津十禅師。石津重元と名乗るものが創建した重元山石津寺の鎮守社として石津権現を祀ったことに始まります。応永29年(1422)の『木津荘検注帳』には「石津寺」の記載があります。その後、石津寺は荒廃し、波爾布(はにふ)神社の支配を受け、「石津十禅師」と称しました。なお石津寺は、現在も境内の一角に残っています。明治4年(1871)、現在の社号に改め、村社に列しました。往古より本社に社家はなく、宮総代を中心とした運営であり、神職は筆頭総代が就任し、一生涯奉仕することになっていた。近年、氏子区域である針江区が「生水の郷」として広く認知されるにあたり、水の女神を祀る当社の存在が見直されています。境内には石津寺の遺物なのでしょうか、立派な宝塔が残っています。 | |
![]() |
滋賀県新旭町針江 | ||
標 高 | 87m/86m=01m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2021.10.21、(晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:10/歩行00:05 | ||
アクセス | 自家用車、02:10 | ||
備 考 | 駐車場なし |