はりえしょうずのさと | ルート | 針江生水の郷(15:10/15:20) | |
針江生水の郷 | |||
地 域 | 25wn:今津/南西C | 概要 針江の生水は、丹波高地と比良山地を水源とする、安曇川水系の伏流水です。当地域の湧水は、200年もの歳月を経て、24m前後の地下から湧き出すものであり、年間を通して13℃前後の水温が保たれ、夏は冷たく、冬は暖かく感じられます。ミネラルの少ない軟水で、辛口端麗の日本酒を仕込むのに向いているといわれます。2000年以上の昔から、地域に特徴的な水辺環境の下支えとなっている名水であり、平成20年(2008)には、環境省選定の「平成の名水百選」に選ばれています。現代では、針江の生水を擁する地域一体は、針江生水の郷と呼ばれています。豊富に沸き出る安曇川水系の伏流水を活かした人里の生活環境「川端文化」(かばたぶんか)が存在することでも知られ、湧水(針江の生水)は環境省選定の「平成の名水百選」であり、隣接する霜降(しもふり)地区 とともに国の重要文化的景観に選定されています。 | |
![]() |
滋賀県新旭町針江 | ||
標 高 | 87m/86m=01m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2021.10.21、(晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:10/歩行00:05 | ||
アクセス | 自家用車、02:10 | ||
備 考 | 駐車場なし |