しょうねんじやくしどう | ルート | 上開田地区P(09:50)〜称念寺(09:55/10:05)〜峠登口 〜仲仙寺山(11:40)〜浦登山口(12:45)〜仲仙寺越 〜大荒比古鞆結神社(12:55/13:15)〜上開田P(14:20) |
|
称念寺薬師堂 | |||
地 域 | 25wn:海津/北西E | 概要 仲仙寺山の西側山麓に建つ称念寺薬師堂は、平安時代開創と推定される西明寺仏堂であったと伝えられ、同寺の廃寺により、同じ集落の称念寺に移り、地元の人達により連綿と護られています。開創:不詳、寺名:称念寺、山号:一心山、宗派:現浄土宗、現在無住。本尊:阿弥陀如来坐像(県文、藤原時代)。薬師堂の本尊:薬師如来立像(重文、秘仏)。境内にある石造宝塔は鎌倉時代後期作。境内にはねじり杉の大木があり、高台にある境内からは、北琵琶湖が眺められます。薬師堂に安置されている薬師如来立像(重文)は、像高:215.6p、両袖の前半や手首以下、両足先をのぞいたほとんどを桧材一木からつくり、背面から内刳(うちぐり)して、背板を上下2枚にあててあります。像内背部に墨書があり、延久6年(1074)に制作され、また、この墨書には、結縁者として20名弱の僧名や「大中臣」、「賀守」などの姓、また「仏師僧源増」や「手画僧頼円」の名も記されています。 | |
![]() |
滋賀県マキノ町上開田 | ||
標 高 | 117m/115m=02m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.12.09、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:10/歩行00:05 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |