ににぎじんじゃ | ルート | 邇々杵神社(12:40/13:00) | |
邇々杵神社 | |||
地 域 | 25wn:饗庭野/南西SE | 概要 邇々杵神社は、主祭神:瓊瓊杵尊(ににぎのみこと、日本神話の神。地神五代の3代目)、社格:旧郷社、創建:不詳、本殿の形式:一間社流造。平安時代初期に、日吉十禅師社(現日吉大社摂社樹下神社)を勧請したものと伝わります。古くは、朽木大宮権現と称され、朽木谷一帯の産土神と伝わる神社です。呼称は、江戸時代を通じて本殿は「十禅師」、境内社の河内神社は「大宮大明神」でした。明治初年に現社名に改め、昭和15年(1940)に郷社に昇格。貞観元年(859)に、相応和尚により、当社の神宮寺(天台宗)が創立されたものと伝わります。石標と天保年間(1830-1844)に造られた多宝塔が残り、本尊として釈迦如来座像が祀られています。滋賀県内に残る近世の多宝塔としては唯一のものとされます。神社で行われる例大祭(渡し祭り)は、市の有形民俗文化財に指定され、流鏑馬や田鋤(たすき)がありましたが調達難で廃止。 | |
![]() |
滋賀県朽木村宮前坊 | ||
標 高 | 183m/179m=04m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2021.10.21、(晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:05 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |