歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
クリックで拡大
「大溝城とお初」案内板
クリックで拡大
おおみぞじょうし ルート 大溝城址(13:30/14:00)
大溝城址
地  域 25w:勝野/南西NW 概要 大溝城址は、畑地と沼に囲まれたところに天守台があり、東側に続く沼が琵琶湖と水路でつながり、琵琶湖が目の前に迫っています。天正7年(1579)、織田信澄が高島郡を領し、明智光秀の縄張りによって築城されました。本丸の南東の乙女ヶ池は琵琶湖の内湖で、城堀を内堀とし、乙女ヶ池を外堀とする水城であり、「鴻湖(こうこ)城」とも呼ばれました。 信澄の死後、丹羽長秀・加藤光泰・生駒親正・京極高次が入れ替わり入城しました。 慶長8年(1603)に大溝城は破却され、水口岡山城に部材が転用されていたといわれます。江戸時代に入り、元和5年(1619)、伊勢国上野より分部光信が二万石で入封し大溝藩となりました。大溝藩は城主格ではなかったため、廃城となっていた大溝城の三の丸付近に大溝陣屋を構え、以後代々続いて明治に至ります。 現在は本丸の天守台石垣などが残っています。
Mapion 滋賀県高島町勝野
標  高 87m/86m=01m
距  離 約―km、斜度:max―°
体力度 ―P、Θ
山行日 2011.07.28、(曇)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要00:30/歩行00:20
アクセス 自家用車、01:20
備  考 特に支障なし
天守台北側にある山:打下城址がありました
大溝古城とも呼ばれています
天守台北側
天守台西側の石垣
石垣
天守台
天守台
天守台
クリックで拡大
天守台階段
天守台西側
南側の乙女ヶ池:天然の堀
南側の乙女ヶ池:天然の堀
天守台南側
天守台北側、手前は内堀跡
薮中の石垣
天守台西側の石垣
「大溝城本丸跡」案内板
「織田・京極・浅井家にまつわる人々の系図」案内板
「大溝城(陣屋)および武家屋敷」案内図
「織田・京極・浅井家にまつわつ大溝城」案内板
城址入口
クリックで拡大
クリックで拡大
山聲-TOP
山悠遊-滋賀/湖西