さんだいじんじゃ | ルート | 三大神社(11:00/11:40) | |
三大神社 | |||
地 域 | 25s:草津/北西SE | 概要 三大神社は、草津駅の北に位置する条里集落内「伊吹の里」にあり、創祀年代は不詳ですが、延喜式神名帳に記載の式内社伊冨伎神社の論社です。天智天皇の時代(飛鳥時代:668-671)、風神二座(志那津彦命・志那津姫命)を祀り、応徳年間(平安時代:1084-1087)に大宅公主命が合祀されたと伝わります。明治時代に入り、現社号に改められ、明治9年に村社に列しました。鎌倉時代に作られた、総高2.3mの六角形の形をした花崗岩製の石燈籠(重文)があります。境内には、樹齢400年とされる藤(滋賀県指定天然記念物)があり、毎年4月下旬から5月上旬に見頃を迎えます。藤棚から地面につきそうなほどの長い花房が特徴で、『砂擦りの藤』とも呼ばれて、満開の時期に合わせて「藤祭り」が開催されます。また、近隣の志那神社・惣社神社の境内にも藤があることから、三大神社と合わせて、「志那三郷の藤」とも呼ばれています。 | |
![]() |
滋賀県草津市志那町町 | ||
標 高 | 87m/86m=01m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2022.04.21、(曇/雨) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |