いむろふどうどう/ちょうじゅいん | ルート | 安楽律院〜飯室不動堂/長寿院(13:20/13:40) 〜日吉大社〜旧竹林院〜宿 |
|
飯室不動堂/長寿院 | |||
地 域 | 25s:大原/南東SE | 概要 飯室不動堂/長寿院は、宗派:天台宗、本尊:不動明王、開祖:良源、開創:平安時代。平安時代、飯室谷に妙弘坊を建立、正暦元年(990)に不動堂が建立され、不動明王を本尊として安置しました。元亀2年(1571)、織田信長の兵火により焼失。宝暦3年(1753)、諸堂の再建整備、昭和58年(1987)、現在の姿に整いました。飯室谷は、広大な比叡山延暦寺境内の中の一山で、横川から東へ2kmほど下ったところにあり、長寿院、松禅院、安楽律院があります。ここ飯室谷不動堂は延暦寺五大堂の一つとされ、不動明王立像を納めた、比叡山千日回峰行の基点の一つです。不動尊は降魔利生の大法尊であり、ひとたび祈りを捧ぐる者は必ず転禍為福(てんかいふく)の御利益を授けられ、祈願を満足せしめられといわれています。自家用車で訪問できますが、狭い山岳道路のため運転には注意が必要です。 | |
![]() |
滋賀県大津市坂本本町 | ||
標 高 | 244m/233m/223m=21m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2021.10.14、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | アクセス:山岳道路狭い |