ひえいざんよかわ | ルート | 安楽律院〜飯室不動堂/長寿院 〜日吉大社〜旧竹林院〜宿 〜横川(9:30/11:30)〜西塔〜東塔 |
|
比叡山横川 | |||
地 域 | 25s:大原/南東S | 概要 比叡山横川は、第3代天台座主:慈覚大師円仁が開いた地で、本堂にあたる横川中堂を中心とする区域で、西塔から北へ4kmほどの所にあります。嘉祥3年(850)に、円仁が建立した首楞厳院(しゅりょうごんいん)が発祥。横川中堂(よかわちゅうどう)の旧堂は、昭和17年(1942)に落雷で焼失し、現在の堂は昭和46年(1971)に、鉄筋コンクリート造舞台造りで再建。本尊は円仁作と伝えられる聖観音立像(重要文化財)、延暦寺五大堂の一つ。四季講堂(元三大師堂)は、康保4年(967)に村上天皇の勅命により、四季に法華経の論議が行われたことから四季講堂と呼ばれます。元三大師(慈恵大師)良源の住坊跡地にあり、元三大師を祀る。天台宗やその流れをくむ寺院で授与されている魔除けの「角大師」(元三大師が鬼になったもの)の護符発祥の地であり、おみくじ発祥の地でも知られています。 | |
![]() |
滋賀県大津市坂本 | ||
標 高 | 613m/596/608m=29m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2021.10.15、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行00:40 | ||
アクセス | 自家用車、01:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |