ひえいざんむどうじ | ルート | 坂本P(8:40)〜天梯ノ峰分岐〜根本中堂(10:30) 〜大比叡頂(11:40/12:20)〜ケーブル山上駅(12:50) 〜無動寺(13:00/13:30)〜裳立山分岐〜坂本P(14:50) |
|
比叡山無動寺 | |||
地 域 | 25s:京都東北部/北東C | 概要 無動寺は、宗派:天台宗、山号:比叡山、本尊:不動明王、創建:貞観7年(865)、開基:建立大師相応、正式名称:比叡山無動寺明王堂。比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点です。無動寺谷には、明王堂・建立道場・大乗院・法曼院・弁天堂・玉照院などがあります。無動寺谷は、東塔の五谷(東谷・西谷・南谷・北谷・無動寺谷)の一つに属し、「叡南(えなみ)」・「南山」とも呼ばれ、「天台別院」とも称されました。「無動」とは、不動・不動明王を意味し、不動明王は大日如来に代わり、回峰行者を守護するとされています。元亀2年(1571)、織田軍による比叡山の焼打ちにより、堂宇はことごとく焼失したといわれます。天正年間(1584-1592)、明王堂などが再建。天保14年(1843)、大火により焼失するも、その後諸堂は再建。堂宇は、坂本の谷へ下りる参道に点在しています。 | |
![]() |
滋賀県大津市坂本 | ||
標 高 | 656m/520m=136m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2003.11.16、(曇/晴) | ||
形 態 | 日帰り、8名 | ||
時 間 | 所要06:00/歩行04:40 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 急坂、転倒注意 |