えんりゃくじ-さいとう | ルート | ケーブル延暦寺駅(09:00)〜東塔(09:10/10:10) 〜西塔(10:15/10:25)〜北尾根縦走 |
|
延暦寺-西塔 | |||
地 域 | 25:京都東北部/北東N | 概要 延暦寺、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で、比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれます。平安時代初期の僧・最澄(767-822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院です。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括します。平成6年(1994)には、古都京都の文化財の一部として、ユネスコ世界文化遺産(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)にも登録されました。「延暦寺」とは単独の堂宇の名称ではなく、比叡山の山上から東麓にかけて位置する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域(これらを総称して「三塔十六谷」と称する)に所在する150ほどの堂塔の総称です。西塔は、東谷、南谷、南尾谷、北尾谷、北谷の範囲です。アクセスは、車利用の奥比叡ドライブウェイと比叡山鉄道のケーブルカー比叡山駅から徒歩約20分を利用します。比叡山北尾根を縦走の途中に立ち寄りました。 | |
![]() |
滋賀県大津市坂本 | ||
標 高 | 700m/655m=45m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2014.11.22、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:15/歩行00:40 | ||
アクセス | 公共交通+徒歩、03:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |