いぶきさんかんのんじ | ルート | 森P(08:30)〜登山口〜鳥羽上山頂上(09:35) 〜馬塚古墳〜観音坂峠〜横山頂上(11:20/11:50) 〜古墳登山口〜観音寺(14:00/14:25)〜森P(14:55) |
|
伊富貴山観音寺 | |||
地 域 | 25ns:長浜/北東C | 概要 観音寺は、宗派:天台宗、山号:伊富貴山、本尊:十一面観音、創建:仁寿年間(851-854)、開基:三修、正式名:伊富貴山観音護国寺、別称:大原観音寺。もとは、伊吹山四大護国寺(弥高寺・大平寺・長尾寺・観音寺)として、法相宗に属していましたが、弘和(永徳)3年(1383)に天台宗に改めました。寺伝によると、鎌倉中期の正元年中(1259-1260)に今の地に移転し、弘長年間から弘安年間に至る約20年間にほぼ寺観と什物を整えたとされています。鎌倉から室町にかけては、時の領主であった地頭:佐々木大原氏によって庇護を受け、戦国時には、浅井亮政・久政・長政からも多くの寺領を安堵されています。長浜城主の羽柴秀吉は、たびたび立ち寄り「三碗の才」で知られる石田三成を見出しています。江戸時代には、彦根藩:井伊氏の所領として幕末に至ります。寺坊は、盛時には二十三坊あったとされ、現在は本坊、玉泉院の二坊を残すのみです。 | |
![]() |
滋賀県山東町旭 | ||
標 高 | 170m/149m=21m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2008.03.09、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要00:25/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、00:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |