けいうんかんていえん | ルート | 慶雲館(09:10/盆梅展〜庭園散策/11:30) | |
慶雲館庭園 | |||
地 域 | 25ns:長浜/北西SW | 概要 明治20年(1887)、明治天皇行在所(一時的な滞在に使用する施設)として、実業家の浅見又蔵により建設されました。館名は、当時の総理大臣:伊藤博文が命名したとされています。本庭の池泉回遊式庭園(国の名勝)は、名匠7代目:小川治兵衛の代表作であるとともに、近代日本庭園の傑作の一つとして知られています。毎年1月から3月には、長浜盆梅展が開催されます。本館:総檜造・寄棟造・瓦葺で、2階建の書院風建築。2階に玉座があり、延床面積500u、建設費1万円(当時:30坪の住宅で約1,550円。100年間で物価が3000倍、現在価値として約3,000万円)。2階から琵琶湖と伊吹山を一望できます。庭園:表門と中門の間の前庭、中門と本館玄関の間の玄関前庭、本館の南側の奥庭で構成されます。奥庭:池泉回遊式、築山・茶室が配置されています。玄関前庭:平庭、巨石と松を配置。前庭:平庭、高さ5mの大灯篭や横綱像などを配置。 | |
![]() |
滋賀県長浜市港町 | ||
標 高 | 88m/87m=01m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2022.02.25、(晴) | ||
形 態 | 日帰り自、1名 | ||
時 間 | 所要02:20/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、00:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |