しものもりじんじゃ | ルート | 大吉寺P(06:20)〜仁王門跡・大吉寺跡(07:30/08:05) 〜天吉寺山(09:10)〜尾根出合〜鉄塔〜野瀬町出合 〜下之森神社(11:15/11:35)〜光福寺〜P(12:15) |
|
下之森神社 | |||
地 域 | 25ns:虎御前山/北東SW | 概要 由緒記によると、皇大神宮とあります。天照皇大御神と素戔男大神を祀ります。創建は、延暦8年(789)、参議兼兵部卿一橋朝臣奈良麿公が、都より当所に赴任の際に、護身の神として、上記二柱を保持されていたことに始まると伝わります。当時、この地は巨木が茂り、霊地のようで、ここに二神を祀り、尊崇を集めました。卿が任務を終え、都に帰るに際し、二柱の大神を長くこの地に鎮座せられ、以来この地を大杉と称し、祭祀怠ることなし、との言い伝えがあります。平治元年(1159)、源頼朝が大吉寺に隠遁するあたり、武運長久を祈願、後当社へ奉賽。また、徳川氏の援助も受けました。昭和47年(1972)に現社殿建立。天吉寺山の南西山麓に位置し、大吉寺山の谷筋からの一滴が寄り集まり、小川となり、川のせせらぎが美しく川藻を泳がせています。初夏、護岸の石垣には、ユキノシタが可憐に咲き、里寺に静かな時がながれてゆきます。 | |
![]() |
滋賀県浅井町野瀬 | ||
標 高 | 225m/207m=08m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.05.13、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、00:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |