あんきさんこうふくじ | ルート | 大吉寺P(06:20)〜仁王門跡・大吉寺跡(07:30/08:05) 〜天吉寺山(09:10)〜西尾根出合(09:55)〜鉄塔 〜下之森神社〜光福寺(11:25/11:55)〜P(12:15) |
|
安貴山光福寺 | |||
地 域 | 25ns:虎御前山/北東SW | 概要 宗派:浄土真宗仏光寺派、山号:安養山、本尊:釈迦如来、創建:不詳、開基:願坊、開山:。元治元年(1864)、本堂再建。天吉寺山の南西山麓に位置しています。大吉寺山の谷筋からの一滴が寄り集まり、小川となり、川のせせらぎが美しく川藻を泳がせています。初夏、護岸の石垣には、ユキノシタが可憐に咲き、里寺の境内に架かる石橋が美しく、山並みに立派なお堂の甍がた溶け込んでいます。そのなかにあって、鐘楼とは違う存在感を示しているのは鼓楼。湖北の積雪に、けなげに耐えてきた感じが、接するものに感動を与えます。鼓楼は、お寺の機能としては、鐘楼のような中心的な役割ではなく、いぶし銀のような風情を醸し出す脇役的な存在です。毎日音を発する鐘楼に比べ、すでに音は出なくても静かにがんばっているその姿に魅力を感じます。観音の里と言われる如く、多くの神社や祠。里人が守られているお寺も多く、信仰の篤さを感じます。 | |
![]() |
滋賀県浅井町野瀬 | ||
標 高 | 206m/206m=00m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.05.13、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要05:55/歩行03:00 | ||
アクセス | 自家用車、00:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |