だいきちじあと | ルート | 大吉寺P(06:20)〜仁王門跡・大吉寺跡(07:30/08:05) 〜天吉寺山(09:10)〜西尾根出合(09:55)〜鉄塔 〜野瀬町道路出合・神社・寺院(11:25)〜P(12:15) |
|
大吉寺跡 | |||
地 域 | 25ns:虎御前山/北東C | 概要 宗派:天台宗、創建:貞観7年(865)、開基:浅井治家、開山:安然上人。山岳仏教(密教)が盛んな頃、湖北地方の霊山として「伊吹の弥高山」、「古橋の己高山」、「浅井の天吉寺山」に寺院が設けられ、天吉寺山には大吉寺が標高:660m付近に建立されました。栄枯盛衰の後、現在では遺構を残すのみとなり、山麓にある大吉寺が隆盛期の一子院として、法灯を守り続けています。往時は源頼朝の庇護を受け、僧坊49を抱える大寺であったといわれます。 「吾妻鏡」、「平治物語」には、平治の乱(1159)で敗れた源義朝(みなもとのよしとも)郎党が東国に逃げる際に、頼朝(よりとも)は一行とはぐれ、この寺に難を逃れたとされています。織田信長の法難によって、堂宇はことごとく焼失し、現在は本堂や経堂、塔などの跡が残され、本堂跡脇には頼朝の供養塔や覚道上人入定窟が現存します。現大吉寺脇の登山口から入山し、急勾配の道を旧大吉寺跡へ到ります。 | |
![]() |
滋賀県浅井町野瀬 | ||
標 高 | 659m/273m=386m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.05.13、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要05:55/歩行03:00 | ||
アクセス | 自家用車、00:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |