じゃくりょうさんだいきちじ | ルート | 大吉寺P(06:20/06:45)〜大吉寺本堂跡(07:55) 〜尾根〜天吉寺山(09:10)〜西尾根出合〜鉄塔 〜野瀬町道路出合・神社・寺院(11:25)〜P(12:15) |
|
寂寥山大吉寺 | |||
地 域 | 25ns:虎御前山/北東C | 概要 宗派:天台宗、山号:寂寥山、本尊:聖観世音菩薩(秘仏:50年毎に開帳)、創建:貞観7年(865)、開基:浅井治家、開山:安然上人。天吉寺山の南西山麓に位置しています。創建当時は、天吉寺山山中の標高660mの山中に、50坊近くの堂宇が設けられていましたが、栄枯盛衰の後、現在では遺構を残すのみとなり、山麓にある大吉寺が隆盛期の一子院として、法灯を守り続けています。平安末期、源平の戦いに敗れた源義朝(みなもとよしとも)郎党は、東国へ逃走する途中、一行からはぐれた頼朝(よりとも)は、一時大吉寺に身を寄せており、その後大成した頼朝が、寺の再建のためにお布施を集める「大吉寺虫供養」を開始したと伝わります。古くは慶長13年(1608)から、盛大に放生会の法要を行っていることが記録により確認されています。虫供養の寺として、現在でも多くの養蚕家及び製糸関係の方々の信仰を集めています。 | |
![]() |
滋賀県浅井町野瀬 | ||
標 高 | 332m/273m=59m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.05.13、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、00:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |