きゅうたくさんぜんちょうじ | ルート | 毛受の森P(06:25)〜中谷山砦址〜別所山砦址 〜行市山(08:30)〜文室山(10:00)〜秋葉越△ 〜権現峠(11:25)〜文室山麓〜毛受の森P(13:40) |
|
久澤山全長寺 | |||
地 域 | 25nn:木之本/北西E | 概要 全長寺はもと全長坊と称し、宗派:浄土宗から曹洞宗に改宗、山号:久澤山、本尊:阿弥陀如来、創建:文明元年(1469)、開基:全長、寛永2年(1626)に開山:頤正禅師を迎え、この時寺号を改め改宗しました。 安永6年(1777)、近在の五ヶ村より、現在の境内地の寄進を受けました。十世:泰蟠童龍禅師は15ヶ年の歳月を費して七堂伽藍を建立。寛永2年(1626)、この地に移り中興の祖となりました。賤ヶ岳の戦いのただなかにあるこの地には、陣地跡が散在しています。中でも、北方にある林谷山の砦跡は、柴田勝家の身代わりとなった毛受勝助兄弟が、数千に及ぶ秀吉軍と壮烈な戦いを繰り返し全員討死した所であり、森には兄弟の墓があります。全長寺は、古くより毛受兄弟の菩提寺として、また賤ヶ岳合戦に武運拙く此の地に果てた、多くの無名戦士達の霊の供養をされ今日に至っています。門前の杉の老木は、当時のものです。以来、法灯連綿として今日に至ります。 | |
![]() |
滋賀県余呉町池原 | ||
標 高 | 169m/165m=04m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.04.16、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要07:15/歩行05:40 | ||
アクセス | 自家用車、01:20 | ||
備 考 | 特に支障なし |
![]() 行市山を背後に本堂の大屋根と老木が印象的 |
![]() 参道入口 |
![]() 駒岩 |
![]() 駒岩の由来 |
![]() 参道口より境内 |
![]() 全長寺案内板 |
![]() 山門 詳細はこちら |
![]() 山門からの境内 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂軒先見上げ、左に薬師堂 |
![]() 本堂正面軒下 |
![]() 本堂扁額『無量窟』 |
![]() 火頭窓、霊場表札 |
![]() 内玄関扁額『敷下看』 |
![]() 庫裏扁額『齊(斎)堂』 斎堂(さいどう):禅語で食事をする堂の意 |
![]() 観音堂遠景 |
![]() 観音堂正面 |
![]() 観音堂側面 |
![]() 観音堂霊場表札 |
![]() 奉納達磨像 |
![]() 庫裏前からの東側展望、中央下に毛受の森 |
![]() 本堂内玄関前からの山門 |
![]() 路傍の石造、中央奥は毛受の森 |
![]() 東側田園からの全長寺本堂大屋根 |