さわかとじんじゃ | ルート | 大見P(08:25)〜大見登口〜菅山寺(09:10/10/10) 〜坂口・菅山寺分(10:20)〜呉枯ノ峰(11:20)〜三ツ頭 〜古橋登口〜佐波加刀神社(13:25/13:40)〜P(15:05) |
|
佐波加刀神社 | |||
地 域 | 25n:木之本/南東SE | 概要 当神社は、高時川右岸、呉枯ノ峰から南東に延びる尾根の先端にあります。当初は、百聞山(僧・行基が開いた山)に鎮座していましたが、天平年間(729-749)に、現在地へ遷座したといわれます。社殿は、近江国155座、内:伊香郡46座の随一とされました。主祭神は、日子坐王(開化天皇の皇子、古墳時代の豪族)。由緒記には、神紋が付けられており、「神紋は『一の宮』の文字を図案化せしもの」とあります。中世神仏習会の結果、東林坊という神宮寺ができ、建久元年(1190)、良峰宗勝が本殿を再興しましたが、戦国乱離の世となって荒廃を来すに至りました。江戸時代には彦根藩の崇敬厚く藩主の参拝又代参寄進があり、氏子の崇敬も深く、嘉永3年(1850)等の再建を経たものが現在の社殿です。延喜式内社、村社。境内に神木:権現杉があり、奉納鳥居が多いのが目につきます。 | |
![]() |
滋賀県木之本町川合 | ||
標 高 | 160m/141m=19m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.11.11、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要00:15/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:10 | ||
備 考 | 古橋ルート:急勾配 |