いかぐじんじゃ | ルート | 大沢橋南詰P(09:05)〜大沢東登山口〜大沢分岐 〜大岩山〜賤ヶ岳(11:30/12:25)〜大音分岐 〜大音登口〜伊香具神社(13:25/13:55)〜P(14:20) |
|
伊香具神社 | |||
地 域 | 25nn:木之本/南東SW | 概要 伊香具神社は、主祭神:伊香津臣命、社格:式内社(名神大社)・旧県社、創建:伝・天武天皇白鳳10年(660)以前、本殿の様式:一間社流造。上古の昔、この地が未開の湖沼地であった頃、祭神が来て開拓し、その後子孫を守護するために鎮座したといわれます。寛平7年(895)、菅原道真が法華経や金光明経を手写して納め、「正一位勳一等大社大明神金剛覚印菩薩」の勅額が下賜されたと伝わります。足利尊氏や浅井氏も庇護を加えましたが、賤ヶ岳の戦いの兵火に罹って社殿、古記録を焼失、社領も没収されました。古来、「火伏せの神」、「防火の神」として信奉を集め、五穀豊穣の神徳を有すといわれています。神社庁によると、「伊香」と書いて、古くは「いかご」あるいは「いかぐ」と発音し、万葉集でも、神社の背後の山、すなわち賊ヶ岳連山を「伊香山」と書いて「いかご山」と読ませているとあります。 | |
![]() |
滋賀県木之本町大音 | ||
標 高 | 122m/121m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.06.24、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:15 | ||
アクセス | 自家用車、01:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |