じょうぼだいいん(えんじょうじ) | ルート | 登山口P(10:30)〜P300峰〜野瀬山頂上(11:05) 〜須川地区谷出合〜成菩提院(13:10/13:20) 〜向山(柏原)(14:05)〜成菩提院〜登山口P(15:00) |
|
常菩提院(円乗寺) | |||
地 域 | 25ni:関ヶ原/南西C | 概要 常菩提院は、宗派:天台宗、山号:寂照山、寺号:円乗寺、院号:成菩提院、創建:弘仁6年(815)、開祖:最澄、本尊:十一面観音。天台宗の開祖:最澄が東北に向かうときに談議所を建てたのに始まり、のちに延暦寺の別院の一つとなりました。柏原は、古くから街道が通る交通の要衝で、江戸時代には中山道の宿場町として栄えました。成菩提院は、その柏原集落のはずれ、旧中山道が見下ろせる山麓・向山を背にしてあります。現在は、静かな佇まいの中にあって、長い歴史と豊かな文化財を今に伝える名刹です。記録によると、この地が交通の要地であったことから、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、また関が原の合戦前に小早川秀秋も宿泊したとされます。徳川家康の参謀といわれた天海大僧正が住職を務めた時期もあります。寛文5年(1665)の調書によると、寺坊64坊、僧侶103人とあり、大きな寺院であったことが印されています。 | |
![]() |
滋賀県山東町柏原 | ||
標 高 | 172m/165m=07m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2010.10.11、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、名 | ||
時 間 | 所要00:10/歩行00:05 | ||
アクセス | 自家用車、00:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |