こんしょうざんこんしょうじ | ルート | 道の駅P(10:15)〜ナンダ坂狛坂〜金勝寺 〜金勝寺山(12:00)〜竜王山〜天狗岩(13:55) 〜白石峰〜竜王山(14:50)〜道の駅P(16:15) |
|
金勝山金勝寺 | |||
地 域 | 25k:三雲/南西N | 概要 金勝寺は、宗派:天台宗、山号:金勝山、本尊:釈迦牟尼如来、開基:良弁、創建:天正5年(733)。弘仁6年(815)嵯峨天皇の勅願を受け、興福寺伝灯大法師願安により、大伽藍が建立され大菩提寺と称しました。8世紀中頃までに山中に36坊を有し、近江の25別院を総括し、法相宗興福寺の山岳仏教道場でもありました。天長10年(833)、仁明天皇により、鎮護国家の僧侶を育成する官寺である「定額寺」に列せられました。その折の勅願の題字が、金光明最勝王経の金勝陀羅尼品の「金勝」であり、金勝山金勝寺と改称しました。栗東市の南方、金勝山(こんぜやま)の山中に位置し、東北方に位置する阿星山、東方に位置する飯道山とともに、金粛菩薩(こんしょうぼさつ)の霊地とされています。山上には仁王門、本堂、二月堂、虚空蔵堂などが建ちます。他に、山麓に里坊があります。 | |
![]() |
滋賀県栗東町荒張 | ||
標 高 | 528m/518m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2010.02.23、(曇/晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |