うんしょうざんみょうかんじ | ルート | 雲照山妙感寺(08:40/09:10) 〜三雲城城山(11:00)〜妙感寺(13:00) |
|
雲照山妙感寺 | |||
地 域 | 25k:三雲/北東C | 概要 妙感寺は、宗派:臨済宗妙心寺派、開基:微妙大師、開山:藤原藤房(萬里小路藤房)、創建:延元年間(1336-1340)、本尊:十一面千手観音。藤原藤房は鎌倉時代末期の公卿で、元弘の乱(元弘元年、1331年)の謀議が露見したため、後醍醐天皇の笠置山脱出に従いました。藤房はその後、出家(大本山妙心寺第二世微妙大師(授翁宗弼))して妙感寺を創建しました。大師は、建武中興の元勲:萬里小路中納言藤原藤房卿です。後世、新田義貞、楠木正成とともに、建武の三忠臣と讃えられています。公卿時代の知行地であったこの江州三雲の郷に、草庵を結ばれたのは42歳の頃。その後、後醍醐天皇念持仏の千手観音を泰安する持仏堂(現本堂)を建立されたのが、妙感寺のはじまりとされます。元亀の騒乱により焼き討ちに遭いましたが万治年間(1660頃)に再興。大正2年(1913)には、微妙大師の塔所が改修整備され、現在に至ります。 | |
![]() |
滋賀県甲西町三雲 | ||
標 高 | 224m/200m=24m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2016.09.02、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:1名 | ||
時 間 | 所要00:50/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |