あぼしさんちょうじゅじ | ルート | 長寿寺(9:50)〜北尾根登山口〜展望の峰(11:20) 〜阿星山(11:45/12:20)〜平甲展望所(12:45) 〜常楽寺分岐〜登口(13:40)〜長寿寺(14:10/14:30) |
|
阿星山長寿寺 | |||
地 域 | 25S:三雲/北西SE | 概要 長寿寺は、山号:阿星山、宗派:天台宗、本尊:地蔵菩薩(秘仏)、創建:伝・天平年間(729-749)、開山:伝・良弁、開基:聖武天皇(勅願)、文化財:本堂(国宝)・他、別称:東寺(ひがしでら)。創建の事情および時期については史料が乏しく定かでなく、奈良時代の天平年間(729-749)に、聖武天皇が良弁に子宝の祈願をさせたところ、皇女(後の孝謙天皇)が誕生しました。そこで、良弁がこもっていた阿星山中は、紫香楽宮の鬼門でもあるので、ここに鬼門封じと皇女の長寿を願い、七堂伽藍24ヵ坊からなる勅願寺を建立して長寿寺と名付け、行基に作らせた子安地蔵を本尊としたとつたわります。平安時代の貞観年間(859-877)に本堂が焼失するがすぐに復興される。その後は、阿星山五千坊と呼ばれるほどの天台仏教園を形成しました。境内の南側には、隣接して鎮守社である白山神社が鎮座しています。常楽寺・善水寺とあわせて湖南三山のひとつです。 | |
![]() |
滋賀県石部町東寺 | ||
標 高 | 213m/209m=04m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2004.03.02、(曇・晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |