あぼしさんじょうらくじ | ルート | 観音寺P(09:35)〜沢道分岐〜林道出合(11:00) 南峰(11:25)〜阿星山〜平甲休憩所(12:45) 〜常楽寺(13:50/14:20)〜東坂阿弥陀寺〜P(15:55) |
|
阿星山常楽寺 | |||
地 域 | 25S:三雲/北西E | 概要 常楽寺は、山号:阿星山、宗派:天台宗、本尊:千手観音(秘仏)、創建:伝・和銅年間(708-715)、開山:良弁、開基:元明天皇(勅願)、別称:西寺(にしでら)。札所等:近江西国三十三観音霊場第一番・湖南三山・等、文化財:本堂(国宝)・三重塔(国宝)・他。創建の時期および事情については、史料が乏しくて定かではなく、長寿寺同様に、紫香楽宮の鬼門を封じていたともいわれています。延暦年間(782-806)に、天台宗に改められ、平安時代から鎌倉時代にかけては、長寿寺とともに歴代天皇の尊崇が厚く、阿星山五千坊と呼ばれるほどの天台仏教園を形成しました。延文5年(1360)に火災によって伽藍が全焼するが、同年のうちに観慶らによって再興されました。境内の北側には隣接して鎮守社である三聖神社が鎮座しています。長閑な山里にあり、静かな時が流れています。そんな中に、本堂と三重塔の威容が圧巻です。 | |
![]() |
滋賀県石部町西寺 | ||
標 高 | 191m/182m=09m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2010.03.14、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:2名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |