ぎょくりゅうざんじょうあんじ | ルート | 玉龍山常安寺(12:30/13:00) | |
玉龍山常安寺 | |||
地 域 | 24i:鳥羽/北東N | 概要 常安寺は、宗派:曹洞宗永平寺派、山号:玉龍山、寺格:僧録・触頭、本尊:釈迦如来坐像、創建年:慶長12年(1607、常安寺に改称した年)、開山:貫室善道、開基:九鬼嘉隆。鳥羽藩初期の藩主:九鬼家の菩提寺です。鳥羽志摩には、曹洞宗の寺院が多いのですが、九鬼守隆がこの寺の伽藍を整備したことと、鳥羽藩後期の藩主:稲垣家が、曹洞宗の金胎寺を菩提寺としたことが影響しています。鳥羽三山(城山・日和山・樋ノ山)の一つ:樋ノ山の北麓に位置しています。水軍を率いた九鬼嘉隆の子である九鬼守隆が、父:嘉隆を開基に立て、父の帰依が深かった玉龍山大福寺を一大伽藍とした寺院で、常安寺に改称。本堂を中心に、薬師堂・准提堂・庚申堂・十王堂・地蔵堂などの堂と山門、鐘楼があります。九鬼家の墓所は、山門から本堂の方向を見た時、左手にある山裾を進むとあります。屋根瓦などには、九鬼家の家紋である九曜星が入っています。 | |
![]() |
三重県鳥羽市鳥羽二丁 | ||
標 高 | 10m/05m=05m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2020.09.15、(晴・雲) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:15 | ||
アクセス | 自家用車、02:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |