しま-あまのいわと | ルート | 志摩-天の岩戸(10:30/11:10) | |
志摩-天の岩戸 | |||
地 域 | 24i:磯部/北西NE | 概要 天の岩戸は、日本神話に登場する岩でできた洞窟です。伊勢志摩・英虞湾沿いの志摩磯部には、「恵利原(えりはら)の水穴」と呼ばれる霊水が湧き出る場所があります。ここから湧き出る水は、「日本名水百選」にも選ばれていて、五体の悪気を払うともいわれています。ここは、「天岩戸伝説」が残る特別な場所でもあり、地元ではこのエリアを、「特に霊気の強い場所」として大切に保存・維持されています。うっそうと茂る神宮林に囲まれた参道は、厳粛な雰囲気で私たちを神の世界へといざなってくれます。霊水で身も心もリフレシュ(水垢離:みずごり)出来る地元お勧めの場所です。日本各地には、天照大御神が岩戸に隠れた場所と言われるところがいくつも存在しています。天孫降臨で有名な宮崎の高千穂にも天岩戸神社がありますし、伊勢でも二見の興玉神社(天の岩屋)、伊勢神宮外宮の高倉山古墳(入山禁止)のほか、各地に16か所ほど存在します。 | |
![]() |
三重県志摩市磯部町 | ||
標 高 | 96m/72m=24m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2020.09.16、(雲) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、03:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |