いがうえのじょう | ルート | P(10:30)〜上野公園(10:40/12:00/12:50) 〜芭蕉翁生家(13:10/13:40)〜寺院通り 〜天満宮・伊賀街道〜上野公園〜P(14:50) |
|
伊賀上野城 | |||
地 域 | 24:上野/南西SW | 概要 伊賀盆地の中央部に位置し、その中心は上野城です。徳川幕府の黎明期に、築城の名手:藤堂高虎により整備された流麗な城です。当時の原形を留めるのは、内堀と日本築城史上最大級といわれる内堀の石垣が残ってます。天守閣は、昭和10年に木造で再建。黒沢明監督の「影武者」のロケ地にも使われました。また、城と共に知られるのは、松尾芭蕉の生誕地であり、そのゆかりの生家や俳聖殿、蓑虫庵があり、荒木又衛門の助太刀による「鍵屋の辻の仇討」の旧跡もあります。伊勢・伊賀二国に藤堂高虎が移封後、津(本城)と上野(支城)を結ぶ道は、伊勢街道と呼ばれるもっとも重要な官道で、伊賀はその起点です。その道を通り、津からは水産物や塩が、伊賀からは種油や綿などが運ばれ、大いに発展しました。伊賀流忍術の里としても著名で、城山公園には忍者博物館があり、手裏剣の投てきも楽しめます。ゆっくりと散策したい城下町です。 | |
![]() |
三重県伊賀市上野 | ||
標 高 | 170m/160m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2014.0212、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要04:20/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、01:50 | ||
備 考 | 特に問題なし |