ばしょうおうせいか | ルート | P(10:30)〜上野公園(10:40/12:00/12:50) 〜芭蕉翁生家(13:10/13:40)〜寺院通り 〜天満宮・伊賀街道〜上野公園〜P(14:50) |
|
芭蕉翁生家 | |||
地 域 | 24:上野/南西SW | 概要 芭蕉翁生家は、俳聖:松尾芭蕉が幼少の頃に過ごしたとされる木造建築物で、三重県伊賀市の観光名所として保存されています。芭蕉は正保元年(1644)、伊賀市で生まれ、幼少の頃は当地で過ごしたと伝わります。安政元年(1854)の大地震に被災し、改築されたとされます。表の格子構えは、当時の面影が伝わります。生家の奥には、書斎「釣月軒」があり、29歳まで生家で過ごし、ここで処女句集『貝おほひ』を執筆しました。近くには、松尾家の菩提寺である愛染院願成寺、遺髪を収めた故郷塚、自らの文運を祈願した上野天神社があります。一説には、伊賀市柘植町で出生したという説がありますが、これは芭蕉の出生前後に、松尾家が柘植から赤坂へ引っ越しをしていて、引っ越しと芭蕉誕生とどちらが先だったかが不明だからによるものと考えられているようです。よって、幼少の頃に芭蕉翁生家で過ごしていたことは、間違いがないこととされています。 | |
![]() |
三重県伊賀市上野赤坂 | ||
標 高 | 152m/151m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2014.0212、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、3名 | ||
時 間 | 所要04:20/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、01:50 | ||
備 考 | 特に問題なし |