かくりんざんおおみどうじ ルート 鶴林山大御堂寺(14:20/14:50)
鶴林山大御堂寺
地  域 23:野間/南東C 概要 大御堂寺は、宗旨:真言宗豊山派、山号:鶴林寺、本尊:阿弥陀如来、創建年:伝・天武天皇時代(673-686)、開基:伝・役小角、中興年:承歴年間(1077-1081)、中興:白河天皇(勅願)、正式名:鶴林寺無量寿院大御堂寺。創建にかかる伝承には確証はなく、創建の正確な時期等は未詳です。源義朝墳墓の伝承地に建立された寺院として有名です。平康頼が文治2年(1186)に小堂を建て、のち源頼朝が廟堂を造ったといわれます。享禄・慶長の兵火にあったのち、近世初期に中興開山長円によって復興されました。明治以後寺運は傾きましたが、現存の堂宇や遺物、濠跡等によって、義朝にまつわる伝承地や近世初期の中興以来の規模、中世寺院の往時の姿をよく示していることから、寺域が県指定史跡に指定されました。大門・本堂・鐘楼などが現存、他に義朝の墓と伝えられる宝篋印塔、池禅尼の供養塔などがあります。
Mapion 愛知県美浜町野間
標  高 06m/05m=01m
距  離
体力度 ―、Θ
山行日 2023.11.27、(晴)
形  態 後泊、3名
時  間 所要00:30/歩行00:05
アクセス 自家用車、02:20
備  考 特に問題なし
悠紀殿左正面
お砂場(1番札所〜50番札所)
客殿火頭窓背面額縁
客殿火頭窓正面額縁
客殿火頭窓正面
客殿
「お砂踏(51番札所〜88番札所)」案内板
お砂踏み
出世稲荷 鳥居
手水場
鎌田正家と妻の墓、※写真クリックで案内板拡大
池禅尼の塚、※写真クリックで案内板拡大
織田信孝の墓、※写真クリックで案内板拡大
「内大臣正二位源義朝公御廟所」石碑、廟所
本堂左正面
本堂向拝からの境内
本堂右側面
本堂扁額『大御堂寺』
「鶴林山大御堂寺 本堂」案内板
本堂正面
「海友 砲弾」石碑、※写真クリックで石碑拡大
大マニ車堂
弁財天 擬態石
愛染明王 擬態石
血の池
「平康頼公供養塔」案内板
平康頼公供養塔
鐘楼堂左正面
鐘楼堂正面、※写真クリックで「鐘楼堂」案内板拡大
大門、※詳細はクリックで表示
鶴林山大御堂寺は、通称:野間大坊(のまだいぼう)と言われます。お寺の歴史は古く、天武天皇(673-686)の時代に『阿弥陀寺』として建立されました。その後、弘法大師(空海)が全国を廻った折、この地で一千座の護摩を焚き、庶民の幸福を祈りました。そして承歴年間(1077-1081)に白河天皇の皇室繁栄を祈願する寺として、『大御堂寺』と称されました。この伝承は確証がないそうです。のちに源義朝がこの地で謀殺され、それを供養するために源頼朝が本尊様の念持仏を寄進し、塔や金堂・講堂など諸設備が調った七堂伽藍を造営し、有力武将の庇護も厚く、各時代で繁栄してきました。本尊が源頼朝の願いを叶えたことから、祈願成就・開運の寺として信仰を集めています。
「悠紀殿」案内板、※写真クリックで拡大
香炉場
「野間大坊 客殿」案内板
宝珠
此の付近 「大御堂寺五重塔跡」案内板、※写真クリックだ拡大
流灌頂(ながれかんじょう)、※写真クリックで案内板拡大
手水舎
源義朝公御廟所
源義朝公御廟所
「大御堂寺 沿革」案内板、こめ写真クリックで拡大
本堂右側面
本堂右正面
香炉・灯明場
弁財尊天鳥居
血の池、※写真クリックで「血の池」案内板拡大
鐘楼堂左正面中景
「野間大坊 案内図」境内案内図、※写真クリックで拡大
山聲-TOP
悠紀殿玄関
起きない鬼「災難が起きぬよう寝ています」
厄除人形、※写真クリックで案内板拡大
「どうする家康」案内板
小仏像
参道
地蔵菩薩立像、、寺号碑『新四国第五十一番霊場尾州鶴林山野間第坊』
後生車(輪廻車、手車石、禊石、浄め石)
野間大坊 客殿
源義朝公御廟所
源義朝公御廟所 入口門、写真クリックで「墓所」案内板拡大
弁財尊天社
大マニ車
「大マニ車堂」案内板
鐘楼堂右側面
旅悠遊-愛知知多
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき