山聲-TOP
門紀行:清見寺山門
クリックで拡大
左背面脚元
左背面見上げ
左正面遠景
正面遠景
左側面
左正面
正面
背面
正面額縁
右正面
標   題 清見寺山門
山 行 日 2015年(平成27年)02月13日、(晴)
Mapion 静岡県静岡市清水区
間 口 一間一戸
特 徴 四脚門
リ ン ク 社寺探訪:巨鼇山清見寺
概   要 約1300年前の天武天皇朝の頃、この地に清見関(きよみがせき)と呼ばれる関所が設けられ、その傍らに関所の鎮護として仏堂が建立されたことが、清見寺の始めと伝えられています。室町幕府を開いた足利尊氏は、深く清見寺を崇敬し、江戸時代には、徳川家康が今川家の人質として駿府に滞在した幼少時代に、当時の清見寺住職より教育を受けたと言われています。お寺の奥には、国の名勝に指定された庭園があり、本堂の左手には、五百羅漢石像が並んでいます。
山門は、慶長4年(1599、関ヶ原の戦いの前年)の建築で、山門の彫刻は左甚五郎の弟子の作と伝えられています。山門の前に立つと、鉄道が通ため階段が寸断されています。昔は、総門からまっすぐに参道が伸びていたのでしょう。一説によると、鉄道は堀切を通したといわれているそうですから、橋が架設されていたのかもしれません。庫裏(東)の方に少し眼をやると、旧東海道の道路面と同じ高さに落ちていますので、堀切はなく東門から塀が総門に向けて伸びていたとも考えられますが、寺宝の伽藍図を見ると橋のようなものが描かれています。時代の変遷、すう勢に思いをはせ、想像するのも古寺探訪の楽しみ方の一つかもしれません。
この門は、切妻造り桟瓦葺。両側築地塀付。
背面遠景
右側面
右背面
正面