せいがきねんかん | ルート | 岩手観光駐車場(14:50)〜竹中氏陣屋跡 〜菁莪記念館(15:00)〜駐車場(15:10) |
|
菁莪記念館 | |||
地 域 | 25ni:関ヶ原/北東E | 概要 江戸幕府は朱子学を官学とし、藩校などでは武士教育が盛んに行われ、儒学が浸透していきました。それをうけて、江戸時代の旗本:竹中氏は、天保13年(1842)に文武両道を指導する為に、菁莪堂を開校。明治になり、菁莪義校として発展しました。岩手小学校の校舎改築を機に、昭和54年(1979)小学校の東南に、当時の建築様式を再現し菁莪記念館が建てられ、竹中家関係を中心に、郷土岩手にゆかりのある資料が展示されています。 正面玄関は、菁莪校義以来の様式を再現したもので、むくり屋根の玄関ポーチが特徴です。「菁莪(せいが)」とは、『詩経』の「菁莪者莪、楽レ育レ材也」に由来し、人材を育成すること、英才の育成を楽しむことを意味します。拝観は無料ですが、常時公開されていませんので、予め、観光協会などに開館の有無を確認してから出かけたほうが無難です。北側には、竹中氏陣屋跡櫓門があり、往時の面影を偲ぶことができます。 | |
![]() |
岐阜県垂井町岩手 | ||
標 高 | 80m/80m=0m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.03.31、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:10/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、00:50 | ||
備 考 | 特に問題なし |