あさくらさん-しんぜんいん | ルート | 真禅院(13:30/14:00) | |
朝倉山真禅院 | |||
地 域 | 21:大垣/南西W | 概要 朝倉山の東山麓に位置し、神宮寺であった朝倉山真禅院は、宗派:天台宗、山号:朝倉山、本尊:無量寿如来(阿弥陀如来:南宮大社本地仏)、十一面観世音菩薩。行基が創建し、南宮神社(今の南宮大社)の別当寺となったと伝えられています。南宮神社同様、関ケ原合戦の兵火により炎上。三代将軍:徳川家光によって再建されました。古くから霊験があると言われ、平安時代の承平天慶の乱の際、朱雀天皇の勅令により、平将門調伏祈願が行なわれています。また、前九年の役の際、後冷泉天皇の命により、安倍貞任追討祈願がおこなわれています。東方約1.0kmにある南宮神社では、近世末まで神仏習合の信仰が行われ、神社内に仏堂、仏塔、僧坊などが建てられていました。明治初年の神仏分離に伴い、三重塔、本地堂などが、南宮大社西方の現在地に移され、朝倉山真禅院と称するようになりました。梵鐘は、東海地区で最古のものと伝わります。 | |
![]() |
岐阜県垂井町宮代 | ||
標 高 | 96m/84m=12m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2013.03.06、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、00:50 | ||
備 考 | 特に問題なし |