しょうげんさんみょうぜんじ | ルート | 荻町合掌集落駐車場(09:00) 〜明善寺(09:20/09:35)〜駐車場12:00) |
|
松原山明善寺 | |||
地 域 | 21n:鳩谷/南西S | 概要 明善寺は、宗派:浄土真宗大谷派、山号:松原山、本尊:阿弥陀如来、創建:延享元年(1744)、開基:玄西。享保21年(1736)。白川郷では、親鸞聖人の弟子:嘉念坊善俊(かねんぼうぜんしゅん)が最初に念仏を広めた地ですが、荻町には従前に照蓮寺末の本覚寺がありました。しかし延宝8年(1680)、本覚寺は照蓮寺下を離れ、西本願寺末に転じてしまいました。それで照蓮寺は、本尊・名号を旧本覚寺門信徒に授与し、預かった内ケ戸村の者が荻町に移転しました。元文元年(1736)、本堂着手にかかり、延享元年(1744)に完成し、明善寺の寺号が与えられました。合掌造りの寺院で、村指定重要文化財の本堂と、県指定重要文化財の庫裏・鐘楼門、県指定天然記念物のイチイの樹があります。平成7年(1995)、ユネスコ世界文化遺産『白川郷・五箇山の合掌造り集落』に登録されました。 | |
![]() |
岐阜県白川村荻町 | ||
標 高 | 498m/497m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2019.10.31、(晴) | ||
形 態 | 前泊:3名 | ||
時 間 | 所要00:15/歩行00:05 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |