よこくらじ | ルート | 彦根(07:00)〜夜叉ヶ池ハイキング(08:50/12:50) 〜横蔵寺(14:00/15:00)〜彦根(17:00) |
|
横蔵寺2007 | |||
地 域 | 21:谷汲/北東W | 概要 横蔵寺は、谷汲山華厳寺の西方の奥まった山間の小さな盆地に位置し、平安時代〜鎌倉時代の仏像等、多くの文化財を有する古寺です。草創や沿革について不明。寺伝によれば、横蔵寺は最澄が自作の薬師如来を安置して創建した寺とされています(創建年は801年あるいは805年とも)。創建当時の横蔵寺は、現在地から奥に入った山の頂上付近にあり、現在地に移ったのは近世初期。鎌倉時代には38坊を有する大寺院だったようです。元亀2年(1571年)、織田氏の兵火で焼失し、現在ある本堂、仁王門などの主要伽藍は江戸時代の復興です。また、「ミイラのある寺」としても知られ、木漏れ日が落ちる参道をのんびりと散策するのも一興です。秋、紅葉で彩られた境内は、喧騒の中に埋ってしまいます。ここから尾根伝いに山越え(東海自然歩道:約12km)すると、西国三十三箇所の華厳寺「谷汲さん」に行くことができます。 | |
![]() |
岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||
標 高 | 185m/163m=22m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2007.11.10、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、自家用車、7名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:40 | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |