よこくらじ | ルート | 発(09:00)〜八草峠〜藤橋村(12:00) 〜横蔵寺(13:00〜14:00) 〜池田町〜着(16:00) |
|
横蔵寺2003 | |||
地 域 | 21:谷汲/北東W | 概要 横蔵寺は、宗派:天台宗、山号:両界山、本尊:薬師如来、創建:伝・延暦2年(801)または延暦24年(805)、開基:伝・三和次郎大夫藤原助基、別称:美濃の正倉院。平安時代から鎌倉時代の仏像等の文化財を多数有する寺院で、紅葉と即身仏で知られている寺院です。若葉に萌える木々を愛でに、ドライブと洒落こむには最適の場所のひとつです。五月連休の時期は、この寺院としてはシーズンオフにあたるのか、人影もまばら。木漏れ日が落ちる参道をのんびりと散策することができます。しかし、秋になると紅葉で彩られ、喧騒の中に埋ってしまいます。四季それぞれに趣があり、一見されることをお薦めします。ここから山に入ると、熊谷次郎直実の供養塔や、石楠花の群生地があります。さらに尾根伝いに山越え(約12km:東海自然歩道)をすると、西国三十三箇所の満願寺で知られる華厳寺「谷汲さん」に行くことができます。 | |
![]() |
岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||
標 高 | 185m/163m=22m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2003.05.02、晴 | ||
形 態 | 日帰り、自家用車、5名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:40 | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |