うえだじょう | ルート | 上田城P(09:30)〜城内(09:40/10:40)〜P(11:00) | |
上田城 | |||
地 域 | 20:別所温泉/北東NE | 概要 上田城は、旧信濃国小県(ちいさがた)郡上田にあった城です。築城主:真田昌幸、築城年:天正11年(1583)、城郭構造:梯郭式平城、遺構:櫓・石垣・土塁・堀。国の指定史跡。上田盆地の北部に位置し、千曲川の分流である尼ヶ淵に面し、築城当初は「尼ヶ淵城」とも呼ばれました。天正13年(1585)と慶長5年(1600)の二度にわたる真田氏と徳川軍との上田合戦で知られます。しかし、昌幸が属した西軍が関ヶ原の戦いで敗れ、昌幸が九度山に配流となると、上田城は徳川軍に破却され、堀も埋められました。江戸時代には上田藩の藩庁が置かれていました。関ヶ原以降に同地を領した真田信之は、上田城が破却されたため、元々の居城である上野国沼田城を本城とし、上田城三の丸跡地に屋敷を構えて統治を行いました。真田信之は、元和8年(1622)に信濃国松代へ転封。後、小諸藩より仙石氏、松平氏(藤井松平家)と主家が転封交代し、幕末迎えました。 | |
![]() |
長野県上田市二の丸 | ||
標 高 | 455m/440m=15m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2016.11.04、(晴) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:30/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、06:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |